phto: kitty.green66

狂犬病予防

日本では、1年に1回、生後91日以上の犬に、予防注射を打つことと、犬の一生涯に1度の登録が法律で定められています。
4月から6月は、ワンコを飼っている皆様は、狂犬病予防接種および登録の季節です。

2024年度定期集合注射(厚木愛甲地区)の予定表は、下記のボタンからダウンロードすることができます。

狂犬病予防定期集合注射の予定

神奈川県内の市町村で実施される狂犬病定期集合注射は、「公益社団法人 神奈川県獣医師会」が行う事業です。神奈川県内の獣医師会所属の会員病院と市・町・村が協力し、地域の方の利便性を考慮し、公共性の高い、大勢の方が集える安全性の高い場所で、狂犬病の感染を未然に防ぐ目的で行われるものです。当サイトでは、厚木市、愛川町、並びに清川村で実施される狂犬病予防定期集合注射の予定を詳細な地図を示しながらご覧いただく事が出来ます。なお、その他の地域の予定は神奈川県獣医師会のホームページなどでお確かめください。 http://www.kvma.serio.jp/

定期集合注射の予定

本日の集合注射の予定

<< 2024.4 >>
[予 防]
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

4月26日で清川村・狂犬病定期集合注射は終了です。

会場時間地図
宮ケ瀬地区住民センター09:30〜10:00地図
清川村役場前10:40〜11:30地図
清水ヶ丘子ども広場13:00〜13:40地図
丹沢自治会館14:00〜14:30地図


担当獣医師:青木(あおき動物病院)、熊坂(あい動物病院)


[この日記を編集]

集合注射の全日程

2024/4/9 (火)

会場時間地図
下古沢児童館9:30〜10:00地図
里見台まる山公園10:20〜11:10地図
みはらし公園13:00〜13:40地図
緑ヶ丘やなぎ公園14:10〜14:40地図


担当獣医師:小島(あすなろ動物病院)、魚谷(あつぎさつき公園動物病院)

2024/4/10 (水)

会場時間地図
依知神社神楽殿前09:30〜10:10地図
依知北公民館10:40〜11:30地図
あつぎ郷土博物館13:20〜13:50地図
睦合北公民館14:10〜14:40地図


担当獣医師:石井(石井どうぶつ病院)、青木(あおき動物病院)

2024/4/11 (木)

会場時間地図
宮前公園09:30〜09:50地図
相川公民館10:20〜11:10地図
旧厚木斎場駐車場13:10〜13:30地図
厚木中央公園13:50〜14:20地図


担当獣医師:中村(ぽてと動物病院)、林(はやし犬・猫動物病院)

2024/4/12 (金)

会場時間地図
中依知自治会館09:30〜10:00地図
依知南公民館10:20〜11:00地図
睦合南公民館13:00〜13:30地図
睦合西公民館14:00〜14:30地図


担当獣医師:竹之内(さくら動物病院)、長谷川(長谷川動物病院)

2024/4/13 (土)

会場時間地図
ぼうさいの丘公園北側駐車場09:30〜11:30地図
厚木市役所西側来庁者駐車場13:00〜14:00地図


担当獣医師:大場(とも動物病院)、小島(あすなろ動物病院)

2024/4/15 (月)

会場時間地図
玉川公民館09:30〜10:10地図
若宮公園自由広場10:30〜11:10地図
南毛利公民館13:10〜13:50地図
恩名自治会館下スポーツ広場14:20〜14:50地図


担当獣医師:熊坂(あい動物病院)、清田(清田動物病院)

2024/4/16 (火)

4月16日で厚木市・狂犬病定期集合注射は終了です。

会場時間時間
上荻野分館09:30〜10:10地図
まつかげ台山の手公園10:40〜11:20地図
荻野公民館13:00〜13:50地図
さぎさか公園(宮の里)14:10〜14:40地図


担当獣医師:魚谷(あつぎさつき公園動物病院)、石井(石井どうぶつ病院)

2024/4/18 (木)

会場時間地図
六倉児童館09:20〜10:00地図
春日台児童館10:20〜11:00地図
小沢児童館11:30〜11:50地図
三増児童館13:00〜13:30地図
県央愛川農協高峰支所13:50〜14:10地図


担当獣医師:青木(あおき動物病院)、中村(ぽてと動物病院)

2024/4/19 (金)

会場時間地図
レディースプラザ(中津公民館)9:30〜 9:50地図
桜台児童館10:20〜10:50地図
衛生プラント11:10〜11:30地図
二井坂児童館13:00〜13:30地図
上熊坂公園13:50〜14:10地図


担当獣医師:長谷川(長谷川動物病院)、大場(とも動物病院)

2024/4/20 (土)

会場時間地図
愛川町役場本庁舎前広場13:30〜14:30地図


担当獣医師:林(はやし犬・猫動物病院)、石井(石井どうぶつ病院)

2024/4/22 (月)

4月22日で愛川町・狂犬病定期集合注射は終了です。

会場時間地図
県央愛川農協半原支所09:30〜10:20地図
下新久児童公園隣広場10:40〜11:00地図
ラビンプラザ(半原公民館)11:20〜11:50地図
田代運動公園プール管理棟前13:10〜13:40地図
角田児童館14:00〜14:20地図


担当獣医師:清田(清田動物病院)、竹之内(さくら動物病院)

2024/4/26 (金)

4月26日で清川村・狂犬病定期集合注射は終了です。

会場時間地図
宮ケ瀬地区住民センター09:30〜10:00地図
清川村役場前10:40〜11:30地図
清水ヶ丘子ども広場13:00〜13:40地図
丹沢自治会館14:00〜14:30地図


担当獣医師:青木(あおき動物病院)、熊坂(あい動物病院)


混合ワクチン

当院で接種できるワクチンの種類は

動物種ワクチン予防できる病気
6種混合ワクチンジステンパー,肝炎・喉頭気管炎,コロナ,パラインフルエンザ,パルボ
11種混合ワクチンジステンパー,肝炎・喉頭気管炎,コロナ,パラインフルエンザ,パルボ,5価のレプトスピラ
3種混合ワクチンウィルス性鼻気管炎,カリシウィルス感染症,パルボウィルス感染症
6種混合ワクチンウィルス性鼻気管炎,3価のカリシウィルス感染症,パルボウィルス感染症,白血病

飼育環境、遊び方などを考慮し、オーナー様と相談の上、ワクチンを選択しています

ワクチンってなに?

 ワンちゃんやネコちゃんを飼うと「ワクチン」の話題がのぼることがあります。私たち人間も子供のころ一度はさまざまな予防接種を接種したことがあるし、昨年の冬には「インフルエンザワクチン」を接種した方もあるのでないでしょうか?これらのことから、なんとなくワクチンを接種すると病気にならないことは知っているのではないでしょうか?では、ワクチンの正体は何なのでしょうか?
 
 実は、ワクチンとは病気の原因である細菌やウィルスそのものなのです。こんなことを言うと「病院で病気を広めていたのか」とお怒りの方もおられることでしょう。そこで一つ思い出していただきたいのが子供のころかかった「水疱瘡」についてなのです。この「水疱瘡」という病気は生涯で一度この病気に感染すると二度とこの病気にかかることはないと言われています。この状態を「免疫を得た」といいます。同じ事は他の病気でも知られています。つまり、私達人間を含め動物は一度かかった病気には耐性ができて、二度目にはかかりにくく、またはかからなくなるのです。これらのことを利用して病気の予防を考えたものが「ワクチン」なのです。
 
 例えば、病気の原因となる「細菌」、「ウィルス」を研究施設で長期間管理していると対象動物(犬や猫)の体のなかで増殖はできるけれども病気を引き起こさないタイプのものが突然変異で生まれることがあります。このタイプを「弱毒株」と呼びます。 弱毒株の姿・形はもともとの原因菌・ウィルスとほぼ同じですから、これを生きた状態(いわゆるなま生ワクチンで動物に接種すると体内で増殖を始めます。
 しかし、病気を引き起こすことはないのです。動物側からすれば、いくら病気を引き起こさないとはいえ異物であることに変わりませんから排除しようと「免疫」システムが発動します。これにより次に進入しようとした病気を引き起こす細菌・ウィルスは増殖する前に排除されるのです。
 
 また、研究施設で長期間管理しても弱毒化しないタイプの病因も存在します。これらは、ホルマリンなどで細菌・ウィルスを死滅させ、体を細かく刻んでしまうのです。この細かくなった部品を集めたものを「不活化ワクチン」と言います。不活化ワクチンは、すでに死滅し分解されていますので動物の体内で増殖することはありません。しかし、大量に部品を送り込めば生ワクチン同様に排除システムが作動し、免疫を得ることが出来るのです。
 ちょっと話しが長くなりましたが、ポイントは「ワクチン」とは、ワクチン自体が病気を防ぐのではなく、あえて弱く病気の状態を体内で作りだし、「免疫」を付けさせることにより次に進入しようとする本当の病因を排除することです。

ワクチンはいつ接種するの?

 では、ワクチンはいったい何時うったら良いのでしょうか?この答えはいまワクチンをうとうとしている年齢によるのです。年齢をいかの3つに分けて考えましょう。

1) 新生児〜30日前後
2) 60日齢前後
3) それ以外 

 1)については基本的にはワクチンをうつ必要性がありません。何故ならば母子免疫といってお母さんからもらう乳汁中に病気の原因(細菌・ウィルス)を排除するもと(抗体)が存在するからなのです。ただし、なんらかの原因でお母さんから十分に乳汁をもらえなかった仔は30日齢前後で1回目のワクチンをうつことが必要かもしれません。

 2)の時期にオーナーになられる方と、ペットとの出会いがあることが多いようです。この時期はもっともペットが病気になりやすいのです。
 その理由は、お母さんからもらった病気を排除するもとである抗体が自然に壊れ始める時期といわれているからです。病気になる原因の第一は、オーナーの皆様が一刻も早く外で一緒に遊びたくなったり、猫ちゃんならちょっと冒険に出してみたくなるかららしいのです。体内の防御システムが低下し始めたのに無防備な状態で外に出すのは本当に危険なことなのです。そこで私達は、この時期に第1回目のワクチンを接種することをお勧め致します。でも、ちょっとまってください。別な項目でご説明致しましたが、ワクチンは病気の疑似体験をさせることなのです。ペットにとってはやはりかなりのストレスとなっているのかもしれません。むかし、小学校のときのワクチン接種についての説明書には、「体調のすぐれない人にはうつことが出来ません。また、ワクチンをうった日はお風呂に入らず安静に過ごすこと。人によっては微熱を発することがあります。異常があるときは医師に相談のこと...」などなど、いっぱい注意事項がありました。このことを考えると親から離れる、家が変わるなどの環境の変化があったばかりの子犬、子猫にとっては、今現在のストレスに耐えるだけで精一杯なのかもしれません。
 ですからワクチンは、お家にきてから1週間〜10日してからうってあげたら良いと思います。
 その際、当病院では検便を無料でさせていただいておりますので、ご利用ください。
 
 では、60日齢でワクチンをうったらもう安心なのでしょうか?答えは「No」です。ちょっと複雑なのですが、ワクチンは病気を発症させることはないのですが、病因(細菌・ウィルス)とほぼ同等であることはご説明致しました。また、1)の項目でご紹介致しましたように母子免疫があることも既におわかりのことと思います。もし、母子免疫の残っている仔にワクチンをうつとお母さん由来の抗体が病気がやってきたと勘違いしてすべて排除してしまい、自分で抗体を作らないことがあるのです。こんなことが無いように60日齢でワクチンを打った場合は、その3〜4週間後にもう一度ワクチンをうってあげたら良いのです。また、この時期に2度続けてうつとブースター効果(スペースシャトルが打ち上げを行うとき2段発射をしますが、あれと同じで2回目の点火で急速に免疫力が高まること)も期待できるのです。
 
 3)についてですが、1年に1回のペースが良いとされています。十分にワクチンで免疫力が得られたとはいえ、「水疱瘡」とは違い、終生免疫が得られるほど強力なワクチンは、まだ開発されていません(3年に1度で良くなる可能性は研究中らしいです)。従いまして当面1年に1回で良いものと思います。


フィラリア予防

5月下旬から12月上旬が予防期間です。
特に、蚊がいなくなってから1ヶ月後の予防が重要です。

フィラリア症予防期間に関する考察

フィラリア症の予防期間は、媒介者である蚊の活動期間ではなく、感染可能期間の開始月の翌月から終了月の翌月まで予防することが大切です。
実際には蚊がいつから吸血し、フィラリアに感染するかを特定することはできません。そこで、近年フィラリアの感染可能期間を類推する方法として日本犬糸状虫症研究会、犬フィラリア症予防普及会により提唱されているHDU(Heartworm Development Heat Unit)という考え方についてご説明いたします。ただし、HDUは、あくまでフィラリアの感染期間を知るためのひとつの考え方です。フィラリア感染期間と、その予防期間を限定するものではありません。

HDUの求め方

((最高気温+最低気温)/2)-14
 を1日HDUとし(マイナスの時には0とする)、

1.春はそれを加算していって130を超えた時点で感染開始
2.冬は最近30日間の合計HDUが130を切った時点で感染終了

実際のデータに基づいた結果

2011年の気象庁の公式記録をもとに計算してみましょう。
尚、厚木市、伊勢原市では、気象庁の観測地点が存在しないため、隣接する公式観測点である「海老名市」、「平塚市」について計算しました(海老名市の詳細なデータを掲載します)。感染終了期間に関しましては、後日また掲載致します。

(上記クリックすると詳細データがご覧いただけます)

 この結果、海老名市では、計算上2011年は5月25日(水)より感染が開始し、11月8日(火)に感染が終了した可能性が示唆されます。しかし、これはあくまで計算値から類推される結果であり、また私たちが住んでいる厚木愛甲地区とはややずれが生じる可能性があります。最終的な判断は、獣医師が安全係数まで考慮し過去のデータも考慮したフィラリア症予防期間、投与回数を設定しますので従ってください。

年度感染開始感染終了
2008年5月21日11月4日
2009年5月19日10月29日
2010年5月25日11月4日
2011年5月25日11月8日

当院で処方しているフィラリア予防薬

フィラリア予防薬種類

予防開始前にやっておきたいこと!

予防を開始する前には、検査が必要です


ノミ・ダニ予防

注意:音量にご注意ください

2月下旬から12月が推奨される予防期間です。理想としては、通年の予防をおすすめ致します。

ノミ・ダニによる吸血は、かゆみなどの不快感を与えるだけでなく、犬や猫、人間にも多くの病気を媒介します。いずれも非常に小さいので見つけることは困難です。特にノミの成虫は、わずか5%程度で、卵や幼虫、さなぎ等が95%も存在していると言われています。つまり飼育している動物に5匹のノミを発見したら、飼育環境には成虫予備軍(卵や幼虫、さなぎ)が95匹分も存在しているとお考えください。

ノミによる被害

ノミによる被害

マダニによる被害

マダニによる被害

当院で処方している予防薬

ノミ・ダニ予防薬