とも動物病院
神奈川県厚木市愛甲1-19-19
phto: jdrephotography
2019年度狂犬病登録受付は3月2日(土)からとなります。🐶まだ寒さが続きます。温度管理にご注意ください。⛄
・19/02/20 病院日記を更新しました。
・19/02/16 病院日記を更新しました。
・19/02/08 病院日記を更新しました。2月のトリミング予約状況を更新しました。
・19/02/03 病院日記を更新しました。
・19/01/29 病院日記を更新しました。
・19/01/25 病院日記を更新しました。
・19/01/20 病院日記を更新しました。
・19/01/14 病院日記を更新しました。
・19/01/12 病院日記を更新しました。
・19/01/05 病院日記を更新しました。1月のトリミング予約状況を更新しました。
・18/12/23 病院日記を更新しました。
・18/12/17 病院日記を更新しました。
・18/12/16 病院日記を更新しました。
・18/12/10 病院日記を更新しました。
・18/12/07 病院日記を更新しました。
・18/12/01 病院日記を更新しました。
・18/11/28 病院日記を更新しました。
・18/11/25 病院日記を更新しました。
・18/11/19 病院日記を更新しました。
・18/11/18 病院日記を更新しました。猫用おやつビオナチュレの取り扱いを開始しました。もっち君が食べている動画掲載。
・18/11/13 病院日記を更新しました。
・18/11/07 病院日記を更新しました。
・18/11/04 病院日記を更新しました。11・12月分のトリミング予約状況を更新しました。
・18/10/31 病院日記を更新しました。
・18/10/30 病院日記を更新しました。
・18/10/26 病院日記を更新しました。11月分のトリミング予約状況を更新しました。
・18/10/21 病院日記を更新しました。
・18/10/10 病院日記を更新しました。
・18/10/07 病院日記を更新しました。
・18/10/03 病院日記を更新しました。
・18/09/29 病院日記を更新しました。
・18/09/22 病院日記を更新しました。10月分のトリミング予約状況を更新しました。
・18/09/15 病院日記を更新しました。
・18/09/12 病院日記を更新しました。
・18/09/08 病院日記を更新しました。
出身地:東京都
1991年 北里大学獣医学科 卒業
神奈川県内の動物病院にて勤務獣医師として動物診療にあたる
2000年 厚木市愛甲で開業
出身地:神奈川県
開業時より受付、診療補助などを担当
なるべく待ち時間が少なく、スムーズに診察が進むよう心がけています。
出身地:神奈川県
いつも優しいトリマーのお姉さんです。
勤続10年のベテラントリマーです。
出身地:神奈川県
体重30キロの犬まで抱き上げます。
頼りになる看護師さんです。
出身地:神奈川県
いつも丁寧なカットを心がけています。
病院の隣にできるラーメン屋さんが気になっています。
いつも「癒して」もらいたいの...
案内役の病院ネコの「モッチ」だニャ。おれに任せるだニャ。
病院の一般の診察はAM9:00からなんだニャ。だからそれまでに、入院患者さんの治療、ホテルであずかった動物の食餌や散歩、今日の予定確認なんかをスタッフと一緒にやるんだニャ。もちろんおれも手伝ってやるのだ。エッヘン!「ねーねー早くゴハン、ゴハン」っておねだりしながらみんなのご飯を準備するニャ。
AM 8:30
先ずはホテルでお預かりしている子たちの散歩をします。
犬種に応じて散歩の距離・時間を変えながら散歩をします。このとき便の様子や、排尿の状態を観察しています。異常があればすぐに院長に報告!歩き方の異常も発見できますね。
フーン、ただ外の見回りしているだけじゃなかったわけなんだニャ。それにしても散歩は1日2回しているから、ストレス解消にも良さそうだニャ。入院している子たちはどうなってるのかニャ?友達のニアオくんに教えてもらうニャ
~AM 9:00
やあ、モッチくん、元気かい?ぼくはときどき体調を崩して入院することがあるんだ。だから少し教えてあげられるよ。まず朝1番は、食餌・飲水量の確認、体温測定、聴診、触診、場合によっては様々な検査もされるんだよ。血液検査は、針をさされるから大嫌いなんだ(ぼくのママはあなたのためだから頑張って!っていうんだけど...ママのたのみでもやっぱり嫌々しちゃうこともあるんだよ)。この後、結果にあわせて注射や錠剤なんかをのまされたりするんだ。
朝一番にスタッフミーティング。入院患者さんの容態を確認、治療方針にもとずき治療継続!今日の予定を確認。それでは一般外来の受付開始です。
温度管理された部屋で点滴や酸素吸入などを行います
必要に応じて血液検査、レントゲン撮影、超音波検査等を行います
ペインコントロール(疼痛緩和)にも注意を払い、術後の回復を早めるようにします
現在募集はございません。
total:45820 tody:19 yesterday:15